2016年
12月
31日
土
それぞれの目標に向かってたくさん頑張った一年となりましたね
道場で仲間と一緒に流した汗は一段と思い出深く そして達成感に満ちた年でもあったと思います
新しい年も目標が高く険しい道のりになりそうですが 一歩ずつ丁寧に取組んでいきましょう
2016年
12月
03日
土
その場稽古を終えた後は組手の稽古
技とは何ですか? というお話から その技を総当たりで試し合って組手へ
最初は誰も出来ませんが 一周する頃には様になってるのが凄い
2016年
11月
20日
日
格闘技のおもちゃ箱といわれた名選手である平直行さんをイコス上尾にお招きし
やわらぎセミナーを開催いたしました
第一部は 腰痛改善セルフケア・武術的ボディー鍛錬法
大昔に比べてとても便利になった現代では 身体の使い方が大きく変わってしまい眠ってしまった筋肉などがあり それが原因で肩こりや腰痛を引き起こすので 眠っている場所を覚醒させるための方法
2016年
10月
28日
金
「稽古を見ていても進歩が無いし 褒める所が無いんです」
厳しいお言葉ですね
稽古は日々の積み重ねなので 目に見える勢いでは進歩しません
初めて空手衣を着た時を思い出してください
あの頃に比べたら凄く進歩してるでしょ?
褒める所はありますよ みんな稽古を頑張っています
「今日も頑張ったね」って褒めてください
「今日は何やったの?」なんて聞かなくても良いんです
話したい事があれば 自ら進んで話します
稽古を終えて道場から出たら 空手から開放してあげてください
それで十分だと思います
2016年
8月
25日
木
中学校の部活動
オイラが中学生だった頃は帰宅部も居て 割合は半々だった気がします
しかし 昨今では100%の割合で入部しています
今と昔で違いが有るのは何故なのか妻に聞いた事があります
理由は「内申書」
そう あの内申書です 入部していないと内申書にひびくそうです
ある日 某県立高校の元教頭先生とお話をする機会が有りました
その時に部活動と内申書について聞きました
すると
「関東大会」や「全国大会」に出場しているのであれば多少は...
ですが 重点を置くのは入試の点数です と
あれあれ?
やってるだけじゃ意味ないのですね????
これは県立高校に関するお話ですので 私立高校に関しては分かりません
そんなお話でした
2016年
8月
22日
月
11年ぶりに関東地方に上陸した台風のおかげで
道場付近は暴風雨に見舞われました
今日は少年部の稽古が有りますが 大事をとって休館としました
2016年
8月
02日
火
その昔 人気のゲームソフトを購入は 不人気のソフトと一緒でなければ購入できない なんて事がありました
当時のメディアでは 不等な商法では?と取り上げられました
オイラには卑しい商売にしか思えない
自分が住んでるA地区のお店では 事前に配布される購入予約券入した者のみ 日を改めて抱き合わせで購入できる
少し離れたB地区のお店では 普通に正当な価格で普通に購入できる
オイラは当然B地区で購入ですよ 少し離れていても わざわざ行きますよ
もしこれが お小遣いを貯めた自身の子どもが買いに行くとしたら 親としてどちらを勧めるだろう?
「遠いから」「時間がないから」そんな理由で わざわざ購入予約券を入手してまで抱き合わせ商品を購入するのだろうか?
オイラだったら迷わずに 少し離れたB地区へ連れて行くよ
でも 当時は今みたいに格安店舗を検索することも出来なかったし 地元のお店で泣く泣く買うしかなかったのが現実
今は違うよね 欲しい商品があればどこの店舗が一番安いか検索できちゃうもんね
なんて思った今日この頃
2016年
7月
25日
月
PTA本部顧問の他に学校応援団推進長と言う立場で会議に出席し
地域の方たちと共に 子どもたちのために何をすべきかを考えます
現在までの学校での取り組みを伺った後 地域毎に分かれて懇談会です
2016年
6月
20日
月
少年部にて「逆突き」の説明をした
奥足を返す理由を質問してみたところ
Aくんが「遠くまで届かせる為です」と答えてくれた
彼は他の道場で超越塾の技術と似た流派で稽古していた事があり そこの指導者にそう説明を受けたと言う
彼の逆突きは遠くまで届かせるために軸がブレて前足加重になっている
なるほど その説明じゃそうなるよね
「奥足で床を蹴る動作から始まるんだよ」と説明すると
かれは「へ~そうなんだ~」と驚いていた
そして
「逆突きは前足加重になってはいけないよ」と付け加えておいた
他道場の指導者は どういう理由でそんな説明をしたのか分からないけど
きっとその指導者は そう理解しているんだろうね(汗
改めて身の引き締まる思いをしました
2016年
6月
16日
木
埼玉県体育協会が将来スポーツの世界で活躍できる選手の発掘育成を行う
【プラチナキッズ】
28年度の最終考選に選手クラスの女子が合格
1300名の募集があって 200人残って そっから30名だけ選ぶんだってさ
美羽ちゃん 難関突破おめでとう
2016年
6月
01日
水
午前中 新校舎・体育館等の竣工式典へ参加
友垣館のアリーナに 上尾市長をはじめとする教育委員会のみなさま 施工業者のみなさま学校関係者が集まり 盛大に執り行われました
2016年
4月
27日
水
今期最後の青パトに乗車してきました
後部座席に女性副会長を二人乗せ(ちゅうか運転手ですがw)
外部スピーカーからアナウンス流して 青色パトランプ回して
上尾中学校の学区内を約60分かけて周ります
抑止力ですね
こいつが無いと パトランプ回せないんだってさ
2016年
4月
08日
金
午前中は 小学校の入学式
昨日は雨で寒かったけれど 今日は暖かい!
負けず桜の花もまだ残ってる
椅子に座った新入生たちは まだ身体が小さくて床に足がと届かない
2016年
3月
23日
水
来年 上尾中学校は70周年っちゅう事で 式典や祝賀会をやんなきゃなんね~ぞ
そんな訳で 歴代PTA会長で組織する実行委員会に出席してきました
校長先生と教頭先生を含めて打合せ~
2016年
3月
23日
水
今日は上尾市内の小学校で卒業証書授与式が行われています
上尾中学校区には三つの小学校があり 上中の本部役員が それぞれの学校を担当して卒業式に参加しています
オイラは 上尾小学校の卒業式にお邪魔しました
ご卒業おめでとうございます 中学校でまってるよ~ん
2016年
3月
18日
金
上尾学校の会議室にて
上尾中学校区(上尾小学校・東町小学校・中央小学校)の校長・生徒指導主任・PTA会長・区長・行政の関係者が集まり 現況報告等を行いました
2016年
3月
15日
火
この日を迎えるにあたり 本部の女性たちは 数日前から準備されていましたが
オイラは呑気にPTA代表の祝辞を考えているだけ(汗
そして 今日 本番当日を迎え なんとか役目を果たしてきました
感動する卒業証書授与式でした
2016年
3月
02日
水
水曜日は自主稽古の日
蓮田道場から 古土井さんがご来店
いつもと違う環境の中 バッグ 拳蹴談 ミットなどで
諸々のストレスを 存分に発散されていました
我々も とても勉強になりました
上尾道場一般部一同 またのお越しを心よりお待ちしております
2016年
3月
02日
水
PTAの会長って 色んな充て職があるんです
これもその一つ
諸々の資料を参考にして意見交換し より良い環境を目指すために学校を評価してくれって事です
来賓と言う立場になるので 昇降口では教頭先生がお出迎えとお見送りをしてくださって
めっちゃ恐縮しちゃいます
2016年
2月
23日
火
学校は各機関と連携して 色々と対策を練ってくれているんだな~
それに引き換え オイラを含めた保護者は学校に任せっきり
もっと真剣に子どもと向き合う必要があるよね
でも 子どもに対して転ばぬ先の杖はダメだね
と つくづく感じた会議でした
2016年
2月
15日
月
外出先からちょこっと戻って来たら 道場前はこのありさま
同じ場所で二度目ですよ
前回は居眠り 今回は何だろうね?
そう言えば 道場の駐車場にも突っ込んだ事があった
その車は フェンスにしてる単管パイプ引っ掛けて 駐車場の看板の柱に激突して止まったよ
みんなが来る時間じゃなくて良かったよ
2016年
2月
05日
金
久喜にあるイサミの本社へ行ってきました
審判員が使用する紅白旗をが目的でしたが
店内のワゴンの中に セール中のヘッドガードを発見
汚れやほつれ等の不具合品ですが とんでもない安さだったので追加購入
正面のアミアミは有りませんが 道場にアミアミだけ残しておいたので それを装着すれば完璧
大会開催は年に一度ですが 他道場からレンタルする必要がなくなりました
あとはマットがあればな~... なんて思う今日この頃
2016年
1月
29日
金
上尾市内33の小中学校のPTA役員と校長や教頭が集まって 新年会が開催されました
子どもを中心に保護者と教師が向かい合って対立するのではなく
保護者も教師も全ては子どものために
視線の先は子どもを見据えて共に活動する責任の重さを再認識しました
2016年
1月
09日
土
毎週土曜日 少年部の稽古が終わった後に 道場でお勉強会
初日の参加者は4名 学校の宿題や課題を持ち寄って 各々が自主勉強
当道場のOBに早稲田大学の現役がいるので 講師として来てもらいました
学習塾ではないので 分からない所があったら教えてもらうパターンのやつ
上尾道場は「文武両道」を目指しますよ
2015年
12月
05日
土
上尾市PTA連合会 第3回理事会でした
市Pから色んな活動報告を受けたあとは 与えらたらお題に基づき 33の小中学校が 1校づ約一分間の間に報告を行います
2015年
11月
26日
木
上尾中学校で『ハイパーヨガ&キックスクール』を開催しました
あいにくの雨にも関わらず たくさんのPTAの方たちが参加してくださって
みんなで楽しく行う事が出来ました
2015年
11月
11日
水
ネットで見た記事ですが 某神社にこんな張り紙が有ったそうです
子どもが騒いでいるのに 親は知らんぷり
たまに見る光景ですよね
ちっちゃい子は仕方ないよね
でも 仕方ないからこそ親がしっかり見てなきゃね
そう言えば 先日の大会でも 似たような注意を促すアナウンスがされていました
別の事に夢中になって... オイラも経験あります(^_^;)
学校公開日なんかでもそうです
授業を受けている子どもたちを見に来た親たちの一部は 廊下でぺちゃくちゃおしゃべり
それも結構大きな声でね
なんで静かに見てらんね~のかな~って思う
自分本位な考えの大人にならないように・・・の一文
オイラも親として 改めて考え直さなきゃって思いました
2015年
10月
05日
月
稽古に来た23名の子どもたちに「まっかちん」を知ってるか聞きました
全員が知りませんでした
マジか(°0°)‼
デカイ真っ赤なヤツをそう呼ぶんだけど
この辺じゃみんなが知ってると思ってた
稽古後
「まっかちん」お披露目
つかめる子には持ち帰らせました
お迎えに来てくれているママさんたちは 外からその様子を見て・・・
2015年
6月
26日
金
上尾中学校区の四校が集まって懇親を深めました
今年はオイラの所がホスト校なので 全ての段取りを任されています
とは言うものの
全ては女性陣が行ってくださって オイラはホスト校としての挨拶のみ(^_^;)
すばらしい段取りのおかげで 各校とのパイプが更に太くなりました
感謝!
2015年
5月
27日
水
土曜日に開催する体育祭の準備のため 副会長の会社からトラックを借りて早朝から学校へ
到着すると すでに搬出の準備が整っていて 先生の指示のもと 生徒たちが荷物を積み始めた
指示を出す先生の中に 見慣れない見慣れた顔を発見
その先生は 教育実習で来ていた先生のタマゴ
上尾道場創成期に 女子最強の名を欲しいままにした彼女と再会
立派な先生になってください!
2015年
5月
23日
土
22日金曜日は
上尾中学校PTA会長として 上尾市PTA連合会の総会へ出席して来ました
総会には ただ出席するだけだと思っていたら
総会を進行する議長を頼まれ 緊張の中 慣れないながらも なんとか務めを果たすことが出来ました(汗)
2015年
5月
19日
火
平成27年6月1日から 自転車のルールが改正されるね
対象は中学生からみたいだね
仕方ないよね 中学生に限らずおとなも ルール守らないヤツが多いもんね
違反者には違反切符が切られ 罰金が発生するこ事もあるってさ
でも 一回目は大丈夫みたい
3年間のうちに2回切符切られると 警察で3時間の「安全講習」受けて
最後にテストまであるそうだよ
その手数料として5,700円払うんだってさ 反則金と同じ位置付けなんだってさ
【新ルール】
1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反
・道路の左側を通行しなくてはならない(右側通行は一発アウトです)
・歩道がある道路では、原則車道を走らなくてはならない。止むを得ず歩道を通行する場合は、徐行しなくてはならない
・歩道がない道路の路側帯(道路の端に引かれた白線)で歩行者の通行を妨害してはならない
・スピード違反(道路の標識より遅い速度でも、歩行者に危険な状況があれば摘発の対象となります)
・携帯電話やイヤホンで音楽を聞く等のいわゆる「ながら運転」
・夜、無灯火での走行
・道路等周囲に危険が生じる場所に自転車を放置すること
気お付けなはれや!(古)
2015年
4月
30日
木
昭和の日 朝のかけっこの途中での出来事
歩道を走っていると 正面から制服を着ている男子中学生が乗る自転車が 10~15台の集団で向かってきました
部活の遠征かな~なんて思いながら 歩道の右側に寄って走っていたけど
一列で走行していない自転車がオイラと正面衝突
相手もブレーキかけたし オイラも両手でハンドル掴んで抑えたから大事に至らず
でも これって人身事故ってヤツですね
「すみません すみません」ってなんども謝っていました
名札から中学校名とその子の名前を確認し 平手で頭ひとつ叩いて許してやりました
これ オイラだったからなにもなかったけれど
小さい子やお年寄りだったら怪我をさせてしまったかもね
オイラが歩道を走っていると ルールを守らずに走行している自転車が目に付きます
自転車は 車道走行が原則です 並走はダメです
こういうルールって誰が教えるの?
学校?警察?
その前に 自転車を与えているのは誰ですか?
学校でも警察でもありません
そうです 我々保護者です
という事は 保護者が教える事なのですよね
なにか有ってからでは遅いのです「知りませんでした」では済まされません
我々保護者は その責任を取る覚悟が必要なのです
手軽に乗れるからこそ しっかりとルールを守る 守らせる必要があると思います
そして 万が一の時のために 保険に加入するのも一つの手段ですね
2015年
4月
08日
水
季節はずれの雪が降る中 午前と午後に別け 小学校と中学校の入学式に参加してきました
小学校では 保護者の見守る中 式場内に用意された小さな椅子にちょこんと腰掛けたとても可愛い新一年生達が 九年間に渡る義務教育のスタートを切りました
中学校では ちょっと大きめの制服を身につけた姿を見て 約一ヶ月前に小学校を卒業したばかりの彼らが すこし大人に思えたのはオイラだけでしょうか
2015年
3月
11日
水
先月末から再開したかけっこ
今日は天気が良くて気持ちいい
昨日は 颯爽とチャリに乗ってる素敵なママさんから声をかけら その後のかけっこもテンションアゲアゲでした
今日は 作業服姿の男性に「おはようございます!」と声をかけられた
二日連続でのごあいさつ
ご挨拶を頂いたその方は ヘルメットにマスクだったので オイラは誰だか判らず????でしたが
マスクを取り「ノリです!」と
おー ノリか!!
イコスを借りて稽古した頃に 少年部で稽古していた塾生さん
あの頃とすっかり変わっていて 自己紹介してもらわなけらばわからないよね
彼は上尾道場創世記時代の猛者の一人
気軽に声を掛けてくれたのがとても嬉しくて ろくに話もしないうちに 写真を一枚
大学を卒業後 親父さんの会社で頑張っているそうです
下の写真は 休憩場所のひかわ神社で 縄跳びが上手なベイベーと♪
2015年
1月
23日
金
市P連主催の新年会に参加してきました
上尾市内の小中学校の校長先生・教頭先生と その学校のPTAの役員が勢揃いして 大きなホールも狭く感じるほどでした
色々な方たちとお話をさせて頂きましたが
将来を担う子ども達の事を真剣に考えているんだな~って思いました
勉強になりました
2014年
11月
18日
火
授業の一環として 生徒たちに武道を体験させたいという事で
武道体験教室の講師として 上尾市立平方東小学校へ行って来ました
会場となる体育館に行くと 4年生から6年生までの100名を超える生徒達が勢ぞろい
この日は学校公開日でもあり 保護者の方も見学されている中 生徒たちと一緒に楽しい時間を過ごして来ました
校長先生を始めとする先生のみなさま
PTAのみなさま ありがとうございました
2014年
8月
20日
水
上尾中学校・上尾小学校・中央小学校・東町小学校の4校の先生と PTAの合同で
各学区内のパトロールを行いました
揃いのベストを着用した大人が チャリ隊で学区内を流すだけで 特に何かをする訳ではありませんが
こういった活動が抑止力となり 子ども達の安全を守る事につながるのですね
オイラは初参加でしたので 一番後ろでケツ持ちしてました
2014年
7月
29日
火
朝6時でも暑いよね
なんだかんだで 走り出しは8時頃 既に猛暑
外に出て 準備してるだけで汗だく(笑)
でも 今日は カラッとしてるので いい感じ
2014年
7月
26日
土
2014年
7月
20日
日
前日まで 雨が心配されていたけれど
日頃の行いのおかげで なんとかなりそうな感じ
今年は コタ&ココパパが初参戦
明日の事も考えずに テンションMAXで とんぼに入り浸り
光輝くんち 悠真くんち 美羽ちゃん&大翔くんち 理乃ちゃん&涼吾くんち 響くんち
真琴ちゃん 里恵奈ちゃん
みんなご挨拶して下さって ありがとうございました
今年もお世話になった二ツ宮さん
そのお神輿に御霊入れされている神様は
道場の神棚に入魂して頂いた ひかわ神社の神様でと同じす
その神様は スサノウノミコト
勇猛で正義の御心強く 優れた知能と豊かな愛情を持たれる神
短歌の祖と称えられる(二ツ宮ひかわ神社から)
全能の神とされているアマテラスオオミカミの弟
ヤマタのオロチを倒した物語は有名ですよね
渡御ってな~に?
神輿は神様の乗り物です。...
普段は神社にいらっしゃる神様が、祭の時だけ神社から出て、神輿に乗って人々の元へやって来てくれます。
家々の人はそれに感謝して神様を拝みます。
そして町を巡り繁栄を眺めた神様は、また神社へと戻っていきます。
この巡行を神輿渡御と言います。
(地元町内で回覧された書類にあった文章のパクリです)
昨年は フルファイの開催で 参加できなかったオイラも
今年は 十分に楽しむことが出来ました
そうそう
宥亙&留駿パパさんは 町内会として 神輿のお手伝いをしてくださってました
こういった方々のおかげで オイラ達は祭りを楽しめるんですよね
感謝です!
やっぱ祭りは最高です!
2014年
7月
14日
月
何がきっかけだったのか
目的は何だったのか
そんな事 すっかり忘れてしまったし
雨や風の日 寒くなる11月から 花粉症の症状が治まる5月半ばまでは かけっこしないけど
気が付けば 三年目に突入したんだね
基本ルートは
道場 ⇒ 運動公園のグリーベルト2~3周 ⇒ 上中外周 ⇒ 上寺 ⇒ 中央小前 ⇒ 市役所 ⇒ 二ツ宮のひかわ神社 ⇒ 道場
ノリノリの曲を聞きながら 大体8~9キロ位を ゆっくりとかけっこするんだけど
体の調子が分かるし 何より リフレッシュできるのが最高なんだよね
今日は ひかわ幼稚園の園児たちが栽培した プチトマトを泥棒してきました(笑)
このかけっこは いつまで続くのかな~
2014年
7月
11日
金
今朝ね 道場のポストを開いたら 一通の封書が届いてたんですよ
差出人は 小学校でのキックスクールを企画してくれた部会の部長さん
なんと お礼状を頂きました
本当に丁寧な施しに 恐縮しっぱなしです
他に 在校生の家庭に配布されるお手紙も同封さたんですよ
そこには【参加者の声】って感想があって
嬉しいお言葉満載で マジ感動!
さっそくカオル先生にも写メました
そしたら「嬉しいですね 教えられる事の方がずっと多いです」ってお返事
そうなんだよね オイラも同じ思いです
企画してくださった部会の方たちに 迷惑かけずに済んだし(と思う)
参加してくださった方達に喜んでもらえて 感謝されて とても嬉しいです
だけど
オイラ達は 場を与えて頂いて そこで経験させて頂く事で 色々と勉強させてもらってるんだもん
本当は オイラ達が感謝なんだよ 身の置き場がないよ
2014年
7月
10日
木
みんなが集めてくれたキャップ
3,750個集まりました
ひかわ幼稚園に届けました
みんなありがとう!
通算46,583個(ポリオワクチン58本分)
2014年
5月
24日
土
ひょんな事から 中学校のPTAという世界に 身を投じる事になりました
昨晩も行事があり ナンバー2という立場上 オイラも出席して来ました
出席されている方達は 何年も経験されている猛者ばかり
オイラは ズブの素人
ちんぷんかんぷんで 分からない事ばかりです
でも この経験は 絶対に糧になると信じ
全力で楽しんでみようと思います
と言うはなし
2014年
1月
12日
日
成人おめでとうございます
成人の日を祝し 心よりお祝い申し上げます
自分の行動に責任を持ち 相手を思いやる優しさを持った素敵な大人になってください
2013年
11月
20日
水
ボクシングの試合を テレビで見ました
日本人のチャンピオンが 異国の地で防衛戦を行なっています
チャンピオンは ダウンを取られましたが 判定の結果 アウェイにも関わらず 防衛に成功しました
ボクシングのジャッジって 良くわかりません
もしかして不正でもあったのか? なんて勘ぐったりして(笑)
自分がボクシングの現役審判員であれば ダウンを取られた選手が なぜ判定で勝つ事が出来るのかを理解出来るのだと思います
その点 フルコンファイトのジャッジは 不正がありません
(私の見たボクシングの試合に 不正があるような書き方ですが 決してそうではありません)
誰かの顔色を伺ったり 自分の所属している道場生を贔屓したジャッジは 決して行っていません
完璧なのか?と聞かれると そうではありません
残念な事に 見逃してしまった技や反則もあります
人間なので 100%ではありません そのため ミスを無くすために 年2回の講習を受講し 皆が自身のスキルを高めています
現時点の審判員は 超越塾の関係者が多くを占めています
超越塾以外の団体の方たちにとって フルコンファイトは「アウェイ」と感じるかもしれません
しかし 審判員達は 同門の選手を 贔屓目で見てしまう事を理解していますので 10対10では見ていません 少なからず10対8で見ているのです
そう考えると 超越塾の選手にとって 決して有利な場ではありません
「ホーム」か「アウェイ」かと聞かれれば 自信を持って「アウェイ」であると言えます
そんな環境でも 必死に頑張る選手たちは 自慢の選手です
2013年
11月
15日
金
10,663個のペットボトルキャップを ひかわ幼稚園に届けました
全て 少年部の道場生達が協力してくれました
ポリオワクチン13本分になります
みんな ありがとー
通算42,833個
2013年
11月
03日
日
三連休のど真ん中
拳蹴塾 vs 北眞舘 vs 超越塾上尾道場の三道場のトップが
交流試合を行いました
場所は 北本市にある 塩ホルモン三島 特設リング
柿沼館長(写真上)と出川トレーナー(写真下左)の マシンガンダジャレの攻撃に
諸澤塾長(写真下右)とオイラはタジタジ(^^;
三者共にポイント差無く 判定にもつれ込む
判定結果は 割り勘(笑)
みなさんお疲れ様でした
またやりましょう!
2013年
7月
02日
火
よさこいを踊っている理乃ちゃんが写ってますよ!!
そして ママさんも
毎年 上尾の夏祭りでも 素晴らしい舞を披露してくれます
9月8日に丸山公園で開催される 元気祭りにも出場するそうです
上尾道場も このイベントに参加予定
道場生の皆と 上尾から元気を発信するお手伝いをしたいですね
2013年
6月
28日
金
ランニングコース途中にある氷川神社
ここはオイラのパワースポット
今日も立ち寄り 神様にご挨拶していると
お社の上に おっきい鳥さん発見 よく見ると孔雀(♀)
一週間前に 敷地内にある動物公園から脱走したんだってさ
はやくおうちにもどりなさ~い
で
神様をバックに からてきょうしつの ともやくんと けんごくん