2016年
3月
05日
土
いよいよ一週間後に迫ってまいりました
この大会はオールワンマッチです
日々の稽古において怪我などをされて欠場されますと
対戦相手に迷惑が掛かりますので
十分ご注意くださいませ
2016年
2月
04日
木
ぼちぼち流行り出してる様ですね
熱が下がってから3日とか5日とか空けないとダメなんですよね
もし感染してしまったら 例え熱が下がっていて元気でも 決められた日数は休んでくださいませ
2013年
12月
13日
金
女子選手が使用するチェストガードとアンダーガードが義務化され
更に安全性が高まりました
チェストガード
写真上:ボディーメーカー製品
写真下:イサミ製品
アンダーガード
写真右下:イサミ製品
2013年
12月
07日
土
◆12月28日(土)
【第一幕】
時間:14時30分~16時30分頃まで
場所:道場
内容:自主稽古(道場生は空手衣着用)
【第二幕】
時間:18時~
場所:お好み焼き ゆうき
2013年
11月
15日
金
10,663個のペットボトルキャップを ひかわ幼稚園に届けました
全て 少年部の道場生達が協力してくれました
ポリオワクチン13本分になります
みんな ありがとー
通算42,833個
2013年
11月
08日
金
「稽古」とは
「古」(いにしえ)を「稽」(かんがえる)事
「いにしえ」とは 過ぎ去った古い時代 過ぎ去った月日 昔 過去
千利休の言葉に
「稽古とは 一より習い 十を知り 十よりかへる もとのその一」
(一から十まで学んだ後、再び一に戻る)
と言うものがあります
これは
稽古と言うのは 初めて一を習う時と 十まで習い 元の一に戻って再び一を習う時では 人の心は全く変わっていますよ
十まで習ったから これでよいと思った人の進歩はそれで止まってしまい
その真意をつかむ事は出来ないよ
と言う意味
繰り返して原点に戻る事で 過去には分からなかった事が 理解できたりするんですよね
繰り返して 原点に戻ると言う作業 忘れがちです(汗)
2013年
7月
02日
火
よさこいを踊っている理乃ちゃんが写ってますよ!!
そして ママさんも
毎年 上尾の夏祭りでも 素晴らしい舞を披露してくれます
9月8日に丸山公園で開催される 元気祭りにも出場するそうです
上尾道場も このイベントに参加予定
道場生の皆と 上尾から元気を発信するお手伝いをしたいですね
2013年
3月
22日
金
段位取得には至りませんでしたが 小学校を卒業すると同時に 空手をやめる事にした女の子がいました
その旨を道場主へ伝えると
「辞めてしまうのは残念だけど 卒業記念に 三段の黒帯をあげよう」と言われたそうです
数日後 女の子が稽古に行くと 一枚の書類を渡されました
そこには 「名誉三段 30,000円」(本当はもっと細かく書かれていたそうです)
と書かれていたそうです
最後の稽古となった日 母親と共に道場主に挨拶をし 黒帯も断ろうとしたら
既に認定証と帯の用意が出来ており 仕方なく代金を支払い その空手道場を辞めたそうです
半ば強引だったので 母親も断り切れなかったと・・・
黒帯をもらっても 空手を辞めてしまうので締める機会がありません
なんてこったい
2013年
3月
12日
火
道場のみんなが協力をしてくれたペットボトルキャップです
今回は4,478個も集まりました
みんなありがとう
通算 52,664個
2013年
1月
23日
水
空手道超越塾のホームページアドレスが変更になります
新アドレスはこちら
http://chouetsu-juku.jimdo.com/
http://www.chouetsu.com/のアドレスは
2月以降は閲覧出来なくなります